3/18(土)、射水ケーブルネットワーク「第14回射水ジュニア賞」特別賞を吹奏楽部が受賞しました。クロスベイ新湊で行われた表彰式には、3年生部員と2年生部長が参加しました。今回の受賞は、昨年10月に行われた第22回東日本学校吹奏楽大会に本校吹奏楽部…
3/15(水)、温かな春の日差しの中、第76回卒業証書授与式を行いました。 呼名された後の一人一人の「はい!」という返事、式辞や祝辞を聞く真剣な眼差し、そして、体育館いっぱいに響き渡った「仰げば尊し」「足跡」の歌声。美しく迫力のある歌声は、参列…
3/14(火)、同窓会入会式を行いました。 同窓会長からは、「入学してから3年間、マスクをしながらの学校生活でした。そんな中でも、きらめきあって、明るく強く仲良く学校生活を送りました。そんな皆さんに敬意を表するとともに、同窓会への入会を心から歓…
3/14(火)、卒業証書授与式予行に続き、特別表彰式を行いました。 県中学校体育連盟スポーツ表彰に2名、県中学校文化連盟文化表彰に2名の生徒が受賞しました。また、3年間皆勤の生徒25名を紹介し、表彰しました。 今年度は、卒業記念品として「ひな壇一…
3/13(月)、卒業式に向けての準備が着々と進んでいます。 5限目には、2年生が紅白幕、保護者席等、会場設営をしました。積極的に準備を進める姿からは、次は自分たちが学校の中心となってがんばるのだという強い気持ちを感じました。 3年生は、午前中に…
3/12(日)、今日は今年度最後の資源回収でした。お天気に恵まれたこともあり、多くの資源を回収することができました。ご協力ありがとうございました。 午前中は、3年PTA主催の親子活動がありました。 校内清掃では、教室、廊下に加え、教室の窓ガラスも…
3/10(金)、来週の卒業式に向けて、学校では少しずつ準備が進んでいます。 1、2年生の教室前廊下には、3年生からのメッセージが掲示されています。「強い心と努力と笑顔が夢をつかみます」「美術部でたくさんの作品をつくってください。作品との出会い…
3/9(木)、今日の清掃は「新南ありがとうボランティア」を実施しました。部活動や学校行事等でお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えよう、とJRC委員会が企画しました。1,2年生が班ごとに学校の様々な場所を分担し、普段の清掃ではなかなかきれ…
3/8(水)、令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。立候補者による立会演説の後、選挙管理委員会の管理の下、投票を行いました。投票の結果、1・2年生を中心とした新役員が決定しました。 選ばれた生徒会役員だけでなく、生徒一人一人が生徒会の…
3/7(火)、株式会社富山銀行「富山銀行SDGs私募債」を通じて、(有)黒崎地所様より、ソフトドリルハードルを4台寄附していただきました。ハードルのバーが開くので、バーにぶつかっても倒れず、ケガの防止にもなります。保健体育の授業で活用させてい…
3/7、3年生最後の保健体育科の授業はA組B組合同のダンス発表会でした。3年生担当教員をサプライズで招待し、感謝の気持ちを込めて踊りました。A組とB組は普段は別々に保健体育の授業を行っており、お互いのダンスを見るのは今日が初めてです。手拍子を…
3/6、リモートで受賞集会を行いました。 ポスター、新聞コンクール、書初大会、部活動の大会・コンテスト等、様々な分野での生徒の活躍を紹介することができました。今回も多くの生徒が受賞しました。
3/3、2年生は来年度の修学旅行に向けて平和学習を行っています。先日は、広島から講師をお招きして、お話を聞きました。今日は、原爆に関するビデオを視聴して、原爆や戦争の恐ろしさについてさらに見分を深めました。生徒の感想からは、「広島に住んでい…
2/28(火)、2月最終日の今日は、春の到来を感じさせる温かな一日となりました。 写真は、本校のメディアセンター前の白梅です。小さな白い花が咲き始めています。枝には、これから開花を迎える蕾もたくさん付いています。 1、2年生は今日で学年末考査が終…
2/27(月)、今日のSSTは「進化ゲーム」をしました。 じゃんけんで勝つごとに「たまご」→「ひよこ」→「にわとり」と進化し、「にわとり」で勝つと終了となります。ただし、「たまご」同士、「ひよこ」同士、「にわとり」同士でしかじゃんけんができないため…
2/24(金) 1年生では総合的な学習の時間にSDGsの学習を進めています。今日は、グループごとに「学校でできるSDGsの取り組みを考えよう」のプレゼンテーションを作成しました。来週には作成したプレゼンテーションを使ってクラス発表会をします。グル…
2/17(金)、2年生は、修学旅行の事前学習の一環として平和学習を行いました。原爆や戦争について学ぶことで、平和への意識を高めるとともに、自分たちにできる平和活動は何かを考えるきっかけとすることがねらいです。 講師には、ヒロシマ平和ガイドクラ…
2/15(水)、雪がちらちら降る中、射水市PTAあいさつ運動を実施しました。 あいさつ運動では、PTA・生徒・教員でさわやかなあいさつをし、朝から寒さを吹き飛ばすぐらいの元気のよい清々しい声が響き渡りました。
2/14(火)、今日、明日は3年生の学年末考査です。中学校生活最後の定期考査に、全員真剣に向かっています。 「一念天に通ず」 最後まで強い意志や信念をもって、がんばれ、3年生!
2/12(日)、福井県立音楽堂で第46回北陸アンサンブルコンテストが行われました。本校からは、打楽器五重奏とクラリネット三重奏が富山県代表として出場しました。出場した生徒たちは、県大会が終わってからも気を緩めることなく、北陸アンサンブルコンテス…
2/13(月)、新南タイムでSSTを実施しました。 今週は「What did I say?」です。出題者が口パクで単語や文章を言い、何を言ったか当てる活動です。 みんな真剣に出題者の口を見て、何を言ったのか考えていました。友達同士でも問題を出し合って、楽しい時間…
2/10 2年生は来年度の修学旅行で広島の平和記念公園を訪れる予定になっています。そこで、総合的な学習の時間に、広島の原爆被害や折り鶴がなぜ平和のシンボルになったのか等について、タブレットPCや本を使って調べ学習をしました。来週は、広島から講師…
2/9(木)、新南タイムに、北陸アンサンブルコンテストに出場する打楽器五重奏とクラリネット三重奏の壮行会を行いました。リモートでの壮行会ではありましたが、息がぴったりと合った素晴らしい演奏は、モニター越しでも迫力満点でした。 打楽器五重奏の…
2/7(火) 本校では11月から2月までの冬季間、部活動は16時40分までとなっています。活動時間が短い上に、屋外の競技は練習場所も制限されますが、練習内容や方法を工夫し、ピロティや交流モール、廊下等を使って活動しています。 先日、小矢部市で行われた…
2/6(月)、今日のSSTは「漢字でだ~れ?」をしました。 これは、名前に使われている漢字をヒントに、誰のことを言っているのか当てるゲームです。 3年生の学級ではグループを作り、「苗字は2文字で、最初の漢字は四画」「色を表す漢字が使われている」…
2/1(水)、会議室にて、今年度第2回目の学校評議員会を実施しました。授業の様子や掲示物、部活動の記録等を見ていただいた後、協議会では、学校概況や生徒の学習や生活の様子をお伝えしました。評議員の方々より「読み聞かせを続けているが、落ち着いて聞い…
1/29(日)に、砺波市文化会館で「第57回富山県アンサンブルコンテスト」が行われました。 高岡地区代表として、本校からクラリネット三重奏と打楽器五重奏が出場しました。どちらも、今までの練習や努力の積み重ねを感じさせる堂々とした素晴らしい演奏で…
1/30(月)、射水市マイスター教員事業の一環で、1年生英語科の授業を公開しました。市内中学校や本校の教員が参観し、授業づくりについて研修を行いました。「水を得ることが困難な地域の子供たち」について驚いたこと、そのような子供たちのためにしたい…
1/27(金) 本校の「お昼の放送」は盛りだくさんです。コロナ禍の給食時間を、少しでも楽しいものにしようと、生徒会の各委員会ががんばっています。 文化広報委員会は「明日の天気予報」として、天気、気温、傘の有無、衣服による寒さ対策等の情報を伝えて…
1/26(水) 今年度、本校の生徒会は「富山県をよくする会 団体表彰」を受賞しました。生徒会執行部が中心となって実施している挨拶運動や、JRC委員会の花壇整備、環境美化の活動等を評価していただきました。残念ながら、25日に予定されていた表彰式は中止…